普段ドラマをあまり見ないのですが、Y氏に勧められた【JIN-仁-】は面白すぎたのでつい一気見してしまいました。2009年頃のドラマですが、大ヒットしたのでまだ覚えている方も多いと思います。2020年には、コロナ自粛期に再放送しましたね!
現代の脳外科医が幕末へタイムスリップするという、奇想天外な設定ですがとても良質なドラマです。
さて、今回の内容に移り…。
スポンサードサーチ
内容をざっくり。

現代の脳外科医である南方仁というお医者さんが、不審人物に盗まれた医療用具を取り返すために追いかけている最中、階段から転落し、なぜか江戸時代・幕末にタイムスリップします。

大変だ
橘家の娘・咲さんやその兄の旗本・恭太郎さんと仲良くなり、彼らの屋敷に滞在することに。
彼が江戸へ持ち込んだ医療技術は当時の不治の病を次々に解決し、一躍有名人になります。
しかし、歴史上の人物や彼自身の祖先に関わったり、当時は存在しえなかったさまざまな医療技術を提供したりすることで、歴史を変えてしまう危険性を意識するようになり、自身の身に起きた出来事の意味に悩まされることになります。
ひょんなことから知り合い、苦楽を共にするようになった坂本龍馬を、暗殺される運命から救おうと試行錯誤したり。

歴史の修正力は、俺を許すだろうか。
歴史ドラマとしてもヒューマンドラマとしても楽しめる本作です。
原作はコミック版です。
自分の存在意義
南方先生は歴史上の人物、例えば坂本龍馬・西郷隆盛・緒方洪庵・佐久間象山などの偉人と出会い、日本を良くしようという彼らの熱意に触れ、心を温めます。
しかし一方で、歴史の中で暗殺されたり、病気で亡くなる運命にあった人を助けてしまうことで、神の筋書きに抵触してしまうのではないか、そして神がそれを許さず、別の出来事によって取り消してしまうのであれば、自分の存在意義とはいったい何なのかというジレンマに苛まれることになります。
(実際、神による「歴史の修正力」が働いているように思わせるシーンがあります。
自分が救った瀕死の武士が、その直後に南方先生の目の前で斬殺されたり、馬に蹴られて重傷を負った婦人を助けても、別の原因で彼女が亡くなるなど、辛い描写です。)
実は、南方先生は現代にいた頃、恋人の未来さんの難病の手術に失敗し、彼女は植物状態になってしまうという経験がありました。
そして江戸で、未来さんと生写しの花魁・野風さんと巡り合い、野風さんの運命を変えるべきかどうか苦悶することに。
自分の行動次第で、未来さんの先祖かもしれない野風さんの運命が変わり、自分の恋人が生まれてこない世の中になるかもしれないのですから。
やがて、南方先生の苦しみを完全に理解する人物が彼の前に現れます。南方先生と同じく、未来から来た人物・佐久間象山です。
医者・佐久間象山は、神が南方先生の所業を取り消すとしても、心のままに目の前の人間を救え、という言葉を遺しました。
つまり、迷ったら、自分の良心に従って行動せよ。
自身の存在意義を疑い出すのではなく、自分の良心に従って行動するしかない、ということだと思いました。この言葉は、現代にも通じると思いました。
南方先生とは境遇は違いますが、現代人はとかく、人生の意義について悩んでしまいがちです。実際、大きな物語を失い、いたずらに氾濫する情報(その中にはフェイクニュースも含まれるかも知れません)の中で、現代人は何を信じれば良いのか分からなくなりました。
その結果、多くの人が、自分は何のために生きているんだろうかと考え始めます。
自分で人生を定義し、目的を見つけて邁進すれば良い、というのは強者の論理です。大半の人は、そうではありません。何を隠そう、僕自身がそうでした。
ただ、この佐久間象山の言葉は響きました。自分の運命を決定する何か大きな力がこの世に存在するとしても、それを知ることが叶わない以上は、ただがむしゃらに懸命に生きるしかありません。
なぜ、夕焼けが美しくてはダメなのか。
本ブログの読者である友人に、こんな質問をいただいたので、僕なりに考えてみました。

南方先生が、江戸を一望できる丘の上で夕日を見ながら、「こんなに美しくてはダメなんです」って泣きながらいうところがあります。
なぜ江戸の夕日が美しくてはダメなのでしょうか?
たしか、タイムスリップする前病院の屋上で、未来さんがここの夕日が美しいと言い、南方さんはそれに反対し口論するシーンがあり、ここと関係あると思います!
確かに、
・現代…病院の屋上で、手術の前に夕陽に乾杯したがる未来さんと、夕陽の美しさを認めない南方先生。
・江戸時代…江戸を一望できる丘で、咲さんに向かって「夕陽がこんなに綺麗じゃダメなんです」と涙する南方先生。
この2つは、非常に印象的なシーンですよね。
難しい手術を前にして、感性が敏感になっていた未来さんは、都会の中に差し込む夕焼けの美しさに対して普段以上の思い入れがありました。
一方で、そんな未来さんに対して「そうかなあ」と笑いながらいなした仁先生(彼自身が死に際しているわけではないし、単純に日々の仕事に忙殺されているので、同じ感動を感じられなかった。でも彼女に会えなくなってから、この時もう少し真面目に取り合っていれば、と思っていたかも)。
未来さんが脳死になった後、江戸時代に転がり込んでしまい、色々と思うところのあった仁先生ですが、現代と違い比較的時間の余裕がある中で、夕焼けの本当の美しさを目の当たりにしてしまいました。
ここからはあくまでも想像ですが、「忙しかったから」など、いろんな言い訳をすることで、あの時未来さんの感動に向き合わなかったことに対する後ろめたさを自己弁護していた仁先生。
夕焼けの美しさに直面し心を揺さぶられる一方で、夕焼けの美しさを認めてしまうと、自分が未来さんに向き合わなかったこと、もう彼女には会えないということが押し寄せてきてしまうので、「夕日が美しくてはダメなんです」という言葉を表現したのではないでしょうか。
曲が良い。
良いドラマの条件でもある、主題歌・挿入歌。
本編と完結編の主題歌はそれぞれ、MISIAさんの『逢いたくていま』と平井堅さんの『いとしき日々よ』です。
『逢いたくていま』は咲さんから南方先生へ、『いとしき日々よ』は南方先生から江戸の人たちへ思いを表現した曲のようなイメージがあります。
また、テーマソング『JIN-仁-メインテーマ』は江戸時代の情緒を残しつつ、現代風にアレンジした色味のある、美しいインスト曲です。ぜひ聴いてみてください。
JIN-仁- はAmazon Primeで見られる
JIN-仁- は、本編も完結編もAmazon Primeで見られます。
Amazon Primeなら、月額500円(学生なら250円)で、多くのドラマ・映画が見放題。
お得です。

Lin

最新記事 by Lin (全て見る)
- 【完全無料】ウズキャリITの評判や口コミを徹底解説!第二新卒のIT転職におすすめ - 2021年10月3日
- 第二新卒はプログラミングスクールで転職を。おすすめのスクール徹底解説 - 2021年9月13日
- 【第二新卒・大学生】DMM WEBCAMP COMMITの口コミ・特徴を徹底解説。【評判】 - 2021年8月13日