ハーバード大学の名物教授・マイケル・サンデル氏による白熱教室です。
正直難しい本ですが、ベストセラーになっただけあって名著です。
※僕は哲学専攻でも何でもないので、記事中に間違っているところがあったらゴメンナサイ
ハーバード大学の政治哲学教授、マイケル・サンデル氏による講義録です。
どこからどこまでを許容するのが正しい正義のあり方なのか、という抽象的で難解な問題を体系的に紹介し、歴史上存在した様々な哲学思想をネタに自身の論を展開します。
講義の名手として知られているだけあり、難しい内容に反して引き込まれる面白さが特徴です。
サンデル氏は、正義を3つのアプローチから語ります。
幸福の最大化
自由の尊重
美徳の推進
ベンサム、ミル、現代アメリカの自由至上主義(リバタリアニズム)、カント、ロールズ、アリストテレスの思想を取り上げながら、それぞれの問題点を指摘・あるいは賛同していきます。
具体的な思考実験として、
ある災害の被災者に向けたサービスを、彼らの足元を見た商人たちが値上げすることはどう問題なのか。
安楽死は許されるべきか。
トロッコ問題
など
などが提示されます。
それに対する予想される答えへの反論として、
ベンサム・ミルによる功利主義…人の幸福・苦痛は定量化できない
自由至上主義…カント・ロールズの思想を用いて、自由至上主義の半端さを指摘
アリストテレスの政治哲学を重視
じゃあサンデル氏自身はどの立場に立脚しているのか?といったときに、本書の後半で共同体主義(コミュニタリアニズム)者であることが明かされます。
個人的な感想としては、本書を読む以前までは哲学ってロジカルで、誰が検討しても明白な理論の過程を通じて演繹的に導かれる再現性のある理論だと思っていたのですが、
サンデル氏の語り口を見てそれが揺らぎました。
ロジカルシンキングと親和性のある理論は、どちらかというと本書で批判されている「功利主義」であったりするわけで、功利主義は理論的な反証可能なものではないのではないかと思います。
そこに感覚を持ち込むのは、哲学的な手法としてありなのかな?と少し疑問に思いました。
サンデル氏自身の意見として、哲学は机上の空論ではなく、実生活、ひいては政治の場に活かされるべき学問だとしているので、人間のある程度普遍的な感情で脚色するのはありなのかな?
まあ、それを考えだすと「哲学って何だろう?」という問いに帰着することは明白です。
僕の信頼する友人で、哲学に明るい人物は、「哲学を定義すること自体が哲学だ」なんてことを言ってましたけどね。

Lin

最新記事 by Lin (全て見る)
- 【完全無料】ウズキャリITの評判や口コミを徹底解説!第二新卒のIT転職におすすめ - 2021年10月3日
- 第二新卒はプログラミングスクールで転職を。おすすめのスクール徹底解説 - 2021年9月13日
- 【第二新卒・大学生】DMM WEBCAMP COMMITの口コミ・特徴を徹底解説。【評判】 - 2021年8月13日