こんにちは。Linです。
この度、noteを開設しました。note、ご存知ですか?

こんな感じで、記事を投稿できる版Twitterみたいなイメージのアプリです。
今日は、
・noteアカウントの現状
・ブログと分けた理由
・始めて5日目の感想・今後について
についてまとめました。
ぜひ、のぞいて行ってください!
スポンサードサーチ
noteアカウントの現状
noteアカウントはこちらです。
開始5日目(2019.12.2)時点でフォロー数15、フォロワー数13ととても小さいアカウントなのですが、ダッシュボードのPV数を見て驚きました。

開始からわずか5日、記事数はコメントも含めると7記事です。(「スキ」は、他のSNSで言うところのいいねに当たります。かわいいですね)
現時点で1000PVをオーバーしているのは驚嘆に値しますね。
このブログ「Lin@文化論」のPVの伸び率とははっきり言って桁違いです。結構ブログ運営には苦労しています。。。
記事数の内訳
記事:4記事
コメント:3つ
逆説的ですが、このブログにも力を入れるために、noteも始めることにしました。
ブログと分けた理由
これなんですが、ちょっと止むに止まれぬ事情があって始めました。
というのも、私の属性が
・読書人(書評を書くブロガー)
・学生エンジニア
となっていまして、あまりこの2つに親和性がないな、と感じたことが理由としてあります。
ただ、どちらのジャンルも書きたいんです。理由は以下の通りです。
・書評…せっかく読んだ本の内容を、感じたことと共にどこかに記録しておかないと忘れてしまい勿体無い。また、オススメの本は共有したい。
・プログラミング…エンジニアとして差別化を図るためには、どうアウトプットをするかが重要。また、自身の備忘録・ポートフォリオにもなる
僕は貪欲な人間なので、書きたいことは書きます。そのため、あれも書きたいこれも書きたい状態になりがちです。
すると何が起こるか。ブログのカテゴリが際限なく広がっていきます。これが、「Lin@文化論」の現状であり、悩みです。
そこで、友達の有力なブロガーにお悩み相談をしました。すると、彼はこう言ったのです。
「チャネルを分けたら良いんじゃねえか」
なるほど。僕は思いました。
つまり、
・Lin@文化論…これまで通り、書評・読書感想文をメインで書く。
・note…エンジニアとしての発信をメインにする。あわよくば、このブログに流入していただく。
という方針で行くことを決定したのです。
納得して、やりたいと感じたことはすぐにやってしまう。これが僕の悪い癖でもあり、本ブログが迷走している主要因でもあるのですが、
例によって始めてしまいました。今回は、noteを始めてしまいました。
感触として、滑り出しは上々です。
追記(2020.4.28):
フォロワーさん600名突破しました。いつもありがとうございます!

感想と今後
上記の内容とかぶるのですが、滑り出しは上々です。
ただ、今後も順調に伸びていく保証はどこにもないので、謙虚に記事を投稿していこうと思います。
また、記事のクオリティが最重要だということを本ブログの運営の経験を通して痛いほど感じているので、note・ブログともに読者の方の目線に立ちつつ記事を書いていこうと思います。
これまで読んでくださっていた方、ありがとうございます。今日初めてこちらにいらっしゃった方も、ありがとうございます。
本当にありがとうございます。今後とも、Lin@シリーズをよろしくお願いいたします。

Lin

最新記事 by Lin (全て見る)
- 【完全無料】ウズキャリITの評判や口コミを徹底解説!第二新卒のIT転職におすすめ - 2021年10月3日
- 第二新卒はプログラミングスクールで転職を。おすすめのスクール徹底解説 - 2021年9月13日
- 【第二新卒・大学生】DMM WEBCAMP COMMITの口コミ・特徴を徹底解説。【評判】 - 2021年8月13日