こんにちは。
文系学生のLinです。
大学受験の時に日本史選択だったので、世界史の知識に課題を感じたまま大学生になり、適宜知識を補完してきました。
世界史における政治史には宗教の影響が色濃く反映されているので、宗教に対する理解なしに世界史を語ることはほぼ不可能です。
今回、宗教史と合わせて哲学史を体系的に把握できる名著を読んだので、レビューします。
APU(立命館アジア太平洋大学)学長の出口治明氏による、『哲学と宗教全史』です。
スポンサードサーチ
どんな本?
目次
はじめに なぜ、今、哲学と宗教なのか?
第1章 宗教が誕生するまで
第2章 世界最古の宗教ゾロアスター教がその後の宗教に残したこと
第3章 哲学の誕生、それは”知の爆発”から始まった
第4章 ソクラテス、プラトン、アリストテレス
第5章 孔子、墨子、ブッダ、マハーヴィーラ
第6章(1) ヘレニズム時代にギリシャの哲学や宗教はどのような変化を遂げたか
第6章(2) ヘレニズム時代に中国では諸子百家の全盛期が訪れた
第6章(3) ヘレニズム時代に旧約聖書が完成して、ユダヤ教が始まった
第6章(4) ギリシャ王が仏教徒になった?
ヘレニズム時代を象徴する『ミリンダ王の問い』
第7章 キリスト教と大乗仏教の誕生とその展開
第8章(1) イスラーム教とは?その誕生・発展・挫折の歴史
第8章(2) イスラーム教にはギリシャ哲学を継承し発展させた歴史がある
第8章(3) イスラーム神学とトマス・アクィナスのキリスト教神学との関係
第8章(4) 仏教と儒教の変貌
第9章 ルネサンスと宗教改革を経て哲学は近代の合理性の世界へ
第10章 近代から現代へ。世界史の大きな転換期に登場した哲学者たち
第11章 19世紀の終わり、哲学の新潮流をヘーゲルの「3人の子ども」が形成した
第12章 20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ5人
宗教と哲学の誕生から現代に至るまでの軌跡と、それぞれの内容を簡潔に紹介しています。
要約
宗教と哲学への理解が現代において必要な理由
生きているといろんなことを考えますが、その中でもみんなが気になるのは、
・世界はどうしてできたのか、また世界は何でできているのか?
・人間はどこからきてどこへ行くのか、何のために生きているのか?
ということでしょう。
人類にとって不朽のこの難題に対して、これまでに答えを出してきたのが宗教・哲学・自然科学でした。
自然科学は万能と思われ、特に脳科学や宇宙物理学は世界の多くを解明してきました。
ただ、世界を因数分解する中で、どうしても解明できないファクターが存在することもまた明らかになったのです。
自然科学で解明できない要素は、宗教と哲学の守備範囲です。テクノロジーが発展し続ける現代においても、宗教や哲学はその存在意義を失っていません。
また、ビジネスに関しても役に立ちます。「はじめに」で、著者は以下のように述べています。
さまざまなビジネスの世界で、仕事のヒントを与えてくれたり、仕事が行き詰まったときに新鮮な発想をもたらしてくれるのは、専門分野の知識やデータよりも、異質な世界の歴史や出来事であることが多いという事実を。この観点に立てば、人類の知の葛藤から生み出された哲学や宗教を学ぶことは、日常のビジネスの世界にとっても、有益となるのではないかと思うのです。
なるほど、仕事をする上で、あるいは生きていく上で必要になる知恵は、この辺りから得られそうです。

サピエンス全史の表紙にもなりましたね。
本書の内容
タイトル通り、宗教と哲学の歴史を総ざらいした本です。
全465ページとボリューミーな本なので、それぞれの項目に関して詳細な解説を付することはできませんが、宗教と哲学の歴史をざっと掴むのに最適です。
世界史の教科書だと政治史が中心に置かれ、政治に影響を与えた思想は補足的な立場に置かれていたと思うのですが、本書ではそれが中心に置かれ、時系列順に解説されます。
著者による考察やコラムが散りばめられているのも興味深いポイント。
個人的には、
・ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』とゾロアスター教との関係
・ルソーが残した『むすんでひらいて』
・宇宙飛行士は宇宙で何を思ったのか
を興味深く読みました。
感想
「哲学なんて、将来何の役に立つの?」
これは、反抗期の高校生の発するテンプレート的発言ですが、まともに答えられる大人がどれだけいるでしょうか。
本書の著者の出口治明さんは、膨大な本を読む知識人として有名ですが、その正体はバリバリのビジネスマンです。
推測ですが、ビジネスを思考の前提にしている論理の鬼なので、何を吸収しても「これをビジネスにどう活かそうか」と考える方ではないでしょうか。
彼の膨大な読書経験と有り余る知識から、明快に↑の質問への答えを導いてくれています。短絡的に「役に立たない」と見なされがちな分野を、役立てる方法に納得します。
単純に読み物として面白い or 世界史の勉強になるというだけでなく、思考法まで勉強になる優れた本だと感じました。
また、宗教は世界史を構成する最重要といっても過言ではないファクターであるのにも関わらず、日本ではどうしても負のイメージを持って語られがちです。
正しく世界を認識するために宗教を学ぶ必要性を痛感していますが、この本は読了後もリファレンスとして真価を発揮してくれそうだと考えています。
いずれ再読します。

Lin

最新記事 by Lin (全て見る)
- 【完全無料】ウズキャリITの評判や口コミを徹底解説!第二新卒のIT転職におすすめ - 2021年10月3日
- 第二新卒はプログラミングスクールで転職を。おすすめのスクール徹底解説 - 2021年9月13日
- 【第二新卒・大学生】DMM WEBCAMP COMMITの口コミ・特徴を徹底解説。【評判】 - 2021年8月13日